こんにちは。趣味でドール服や小物をハンドメイドしています。
ドール服を作っていると、「みんなはどんな道具を使っているんだろう?」って気になりませんか?
私も最初は気になって、他の方のブログを読みあさったり、SNSで調べたりしました。
その中で、「これ便利!」と感じたものや、今でもずっと愛用している道具をいくつか紹介します。
これからドール服を作ってみたい方や、道具選びで迷っている方の参考になればうれしいです。
<基本の道具>
・裁ちばさみ
なんと、小学生のときの裁縫セットに入っていたものを今も使っています(笑)
切れ味が良ければ、長く使えるものなんですね。
・糸切ばさみ
こちらも同じく、小学生時代のものを継続使用中。
慣れた道具って、やっぱり使いやすいです。
・工業用ミシン(juki TL30DX SPUR30DX シュプール30DX TL-30DX)
家庭用ミシンからステップアップして、思い切って工業用に買い替えました。
購入の決め手は「ドール服に使っています」というレビューを見たこと。
比較対象はないけれど、このミシンには本当に満足しています。
細かい作業もスムーズで、仕上がりもとてもきれいです。
<あると便利な特殊道具>
・目打ち(100均)
普通の袋物を作るときはほとんど使わないかもしれませんが、
ドール服のような小さいパーツを縫うときは大活躍。
ミシンで縫っているときに布をちょっと動かしたいときなど、“痒いところに手が届く”存在です。

・クローバーのコロコロオープナー

アイロンを出すほどではないけど、軽く折り目をつけたいときに便利。
軽くコロコロするだけで、しっかり折り目がつきます。
小さなパーツが多いドール服づくりには欠かせないアイテムです
使用前はこちら↓

使用後はこちら↓
結構折り目が付いています。

使い方は、折り目を付けたいところで、コロコロするだけです。
こんな感じです。↓

・ヘムロンのほつれ止め液

ほつれ止め液は消耗が激しいので、大容量タイプを使用しています。
詰め替えは少し手間ですが、にじみにくくて扱いやすいですよ。
・パッチワーク用の細いまち針

こちらも100均で購入。
普通のまち針だと穴が目立ってしまうことがあるので、細いタイプがおすすめです。
小さい布を扱うドール服づくりにぴったり。
・鉛筆タイプのチャコペン

ペンタイプなども試しましたが、私には鉛筆タイプが一番合っていました。
削って尖らせておくと、細かい型紙にもスッと線が引けます。
色が濃い生地用と薄い生地用の2本あれば十分。
全色揃えたこともありますが、実際に使うのはこの2種類でした。
・布用ボンド(100均)
ほんの少しだけ使う場面が多いので、紙の上にちょっと出して、爪楊枝でピンポイントに塗っています。
小さなパーツが多いドール服づくりには、この使い方がとても便利です。
ドール服のハンドメイドは、小さな作業の積み重ね。
だからこそ、道具選びで作業のしやすさが大きく変わります。
お気に入りの道具を揃えて、ハンドメイドの時間をもっと楽しくしていきましょう!


コメント